森を資産として家族に残すための方法

森を資産として家族に残すための方法

※ページ中のイラストおよび写真はクリックして拡大することができます。

クリックして拡大

1.山(森林)を所有しているが、どこにあるか正確にわからない

人工林は間伐しないとこういう山(森林)になります

クリックして拡大

2.山(森林)の手入れ

「山(森林)は持っているけど間伐などをするにはお金がかかるしなぁ…」という話をよく聞きます。
個人個人の小さい面積で間伐を行って間伐材をを搬出した場合、効率が悪くコストもかかってしまいます。
そこで、何人かの山(森林)をまとめて間伐を行うようにすれば、効率的に道(作業道)をつけたり、林業機械を使えるようになって効率的な作業ができるようになります。

クリックして拡大

揖斐地域の山(人工林)の状態は25年から45年の段階にあり間伐作業は不可欠です

クリックして拡大

3.ご家族と相談してみてください

ご家族と相談してみてください

4.組合へご連絡ください

森林施業の提案

境界確定のための契約のながれ

作業実施

同意いただけたら下のような作業を行います。

作業のながれ

作業実施後

作業実施後

揖斐郡内の森林資源活用に向けて

「揖斐郡森林組合」と「いび森林資源活用センター協同組合」は、県や地元3町など関係機関と連携を図り、お互いの長所を生かし、協働して集約化に取り組むとともに、郡内の森林資源の有効活用に努めてまいります。
皆さまの大切な森林を資産として家族に残すとともに、よりよい森林環境の整備に少しでも貢献できるよう努力していきますので、よろしくお願いします。
※郡内の建設会社などで構成する「いび森林資源活用センター協同組合」では、間伐材のうち、従来は林内に放置されてきた小径材や曲り材を用いて木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)を生産しています。

揖斐郡内の森林資源活用に向けて

作 成
揖斐郡森林組合
いび森林資源活用センター協同組合
協 力
揖斐川町、大野町、池田町、揖斐農林事務所
お問合せ先
揖斐郡森林組合
揖斐郡揖斐川町上南方1973-370
TEL:0585-22-6511(代)
http://www.ibishin.org
 
いび森林資源活用センター協同組合
揖斐郡揖斐川町上西津汲398-1
TEL:0585-54-2215
http://www.ibi-forest.org

気軽にお問い合わせください

ご注意

本パンフレットにつきましては、下記会社が版権を有しております。
ご利用の際はご連絡よろしくお願いいたします。

山興印刷株式会社 TEL:058-389-1414

ページの最上部へ